保育料・入園料等の諸費用(幼児教育部)
令和2年度
■1号・2号・3号認定共通
入園時に必要となる経費
●入園受入準備費 ¥10,000(入園申込書提出時)
●入園時教育拡充費 ¥60,000(入園時)
■1号認定(幼児教育部・満三歳以上)

毎月の保育料
●保育料
自治体が定める額(月額)¥0
※絵本代・教材費・消耗品等含
●施設環境整備費 ¥3,000(月額)
毎月の利用者実費負担
●給食費 ¥6,930(11ヶ月均等割月額・8月は給食費なし・週5回の完全給食)
※8月は給食費はありませんが、8月の預かり保育を希望される方は上記同様の給食対応も可能です。
●バス維持費往復¥3,600(利用者のみ月額 同時在園は世帯で1人分)
●バス維持費片道¥1,900(登園または降園のみの利用 同時在園は世帯で1人分)
利用者実費負担(そのた)
●冷暖房費 ¥5,000(年額・例年7月納入)※9月以降入園の場合は、¥3,000
●夏冬制服・体操着・ジャージ等一式 ¥42,000前後
●新入園用品 約¥3,000~¥12,000(学年による。転園等の場合は、前の園で使っていた用品で、使用できるものはそのままお使いください。)
そのほか、保険料・父母の会会費等は実費にてご負担ください。
■2号認定 (幼児教育部3歳以上)
毎月の保育料
●保育料
自治体の定める額 ¥0
※絵本代・教材費・消耗品等含(個人利用分を除く)
●施設環境整備費 ¥3,000(月額)
毎月の利用者実費負担
●給食費¥8,360(12ヶ月均等割月額。15時おやつ含む。週5回の完全給食です。)
●バス維持費往復¥3,600(利用者のみ月額 同時在園は世帯で1人分)
●バス維持費片道¥1,900(登園または降園のみの利用 同時在園は世帯で1人分)
※バスは、1号認定の時間でのルート設定です。利用希望時間に合えば利用できます。
利用者実費負担(そのた)
●冷暖房費 ¥5,000(年額・例年7月納入)※9月以降入園の場合は、¥3,000
●夏冬制服・体操着・ジャージ等一式 ¥42,000前後 ●新入園用品 約¥3,000~¥12,000(学年による。転園等の場合は、前の園で使っていた用品で、使用できるものはそのままお使いください。)
そのほか、保険料・父母の会会費等は実費にてご負担ください。

保育料・入園料等の諸費用(乳児保育部)
令和2年度
■3号認定(乳児保育部2歳以下)
毎月の保育料
●保育料(月額)
自治体の定める額
※12ヶ月均等割月額、絵本代・教材費・消耗品等含(個人利用分を除く)
●施設環境整備費 ¥3,000(月額・おむつ処分費用等含む)
毎月の利用者実費負担
●3号認定給食費 ¥0
利用者実費負担(そのた)
●冷暖房費 ¥5,000(年額・例年7月納入)※9月以降入園の場合は、¥3,000
●新入園用品 約¥2,000
そのほか、保険料・父母の会会費等は実費にてご負担ください。
同時在園のための子育て応援特典
令和2年度
兄弟姉妹同時在園については、保育料が第2子半額・第3子以降無料になるなどの補助の他、さらに多数の補助があります。
洗心幼稚園 認定こども園独自の同時在園の預かり保育、または預かり保育と学童保育の同時利用は、上の子が小学生になっても利用しやすい補助となっています。
- バス維持費は世帯に付き1人分とし、2番目以降のお子様は無料とします。
例えば、同時在園が2人でも、3人でも、バス維持費は一人分です。(バスが利用できる場合) - 1号認定の預かり保育利用料金は2人目以降無料といたします。
例えば、1号認定で姉と弟が同時在園の場合、弟の利用料を無料といたします。兄と妹と弟などの3人目以降も同様で利用できます。
※2号認定と3号認定の場合は、それぞれ係ります。 - 卒園児の洗心塾(卒園児対象の学童塾)と1号認定の園児の預かり保育を同時利用の場合、14:51~17:30までの預かり保育を半額にて利用できます。
例えば、兄が小1・弟が年中で利用の場合、17:30までの預かり保育利用料を半額にて利用可能です。

第三子(以降)特典
・第3子以降保育料減免
入園児童が、現に育てている児童が3人以上居る世帯の児童のうち、当該世帯の3人目以降の児童である場合、保育料が無料となります。(認定こども園に席がある場合)
注)児童とは、当該年度4月1日現在において18歳に達していない子に限る。
・第三子以降の入園にあたっては、第三子以降であることが分かる書類を添付の上で申請することで、洗心幼稚園からの【子育て応援金】として¥30,000を進呈いたします。同時在園の有無、上の子の出身園にかかわらず特典が受けられます。ただし、教育拡充費を一括納入した場合に限ります。
新学期用品について
新学期用品・新入園用品一覧
新学期用品は、各自で用意するもの、園で用意するものを合わせて、おおよそ次のようにご用意いただきます。
入園が決まりましたら、用意いただくものについてはあらためてご説明いたします。
→ 洗心幼稚園 新入園用品一覧 (PDFファイル・平成26年度のものですので参考程度に)